基本設計:ねじの強度

ねじ部品は、機械要素の中で最も破損しやすい部品の一つです。これは、ねじ溝による切り欠きが大きく、応力が集中しやすいためです。ねじの強度を高めるためには、ねじ底のR(谷底R)を適切に設定することが重要です。谷底Rが大きいほど、ねじ部の疲労強度が向上します。以下では、ねじの谷底Rに関する詳細な情報を解説します。
機械設計におけるねじの強度を理解する必要性

ねじは、機械や構造物の部品を締結するために使用される最も基本的な要素の一つです。設計者がねじの強度を正確に理解することは、機械の安全性や性能、信頼性を確保するうえで不可欠です。


1. ネジの強度を理解する必要性

  1. 安全性の確保
    • 過小設計のリスク
      ネジが受ける荷重を適切に評価せず、過小設計すると、ねじが破損し重大な事故や装置の故障につながる可能性があります。
    • 疲労破壊への対応
      繰り返し荷重や振動がかかる場合、ねじの疲労破壊リスクが高まります。適切な強度評価により、疲労破壊を未然に防ぐことが可能です。
  2. コストの最適化
    • 過剰設計の無駄
      必要以上に強度の高いネジを使用すると、材料費や加工コストが無駄になります。
    • 標準品の活用
      必要な強度を理解することで、適切な規格品や標準品を選定でき、コストを抑えることができます。
  3. 製品寿命の延長
    • ねじの強度を適切に設定することで、製品全体の寿命を延ばし、メンテナンス頻度を低減できます。

2. ネジ強度の評価に必要な要素

  1. 引張強さと降伏点
    • ねじが引張荷重に耐えられる最大限の力を評価します。
    • 降伏点を超える応力がかかると塑性変形を起こし、締結力が失われます。
  2. 剪断強度
    • ねじ山やねじ軸がせん断荷重に耐えられるかを確認します。
    • 特にねじが横方向の荷重を受ける場合、剪断強度の評価が重要です。
  3. 締付トルクと締結力
    • 締付トルクに基づいてねじの締結力を計算し、必要な強度を確保します。
  4. 疲労強度
    • 繰り返し荷重や振動を受ける条件下で、ねじが破損せずに使用できる限界を評価します。
  5. 使用環境
    • 温度、湿度、腐食性物質の存在など、使用環境に応じて材料の選択や設計を調整します。

3. 設計者が理解すべき具体的なポイント

  1. 規格品の活用
    • JIS、ISO、ANSIなどの規格に基づくねじを使用することで、設計と製造の効率を向上させます。
    • 規格には、ねじのサイズ、強度、許容荷重が明確に定義されています。
  2. 安全率の設定
    • 設計時には、ねじにかかる荷重のばらつきや不確実性を考慮して安全率を設定します。
  3. 応力集中の軽減
    • 応力集中が発生しやすいねじ山部分や座面の形状を最適化し、強度を向上させます。
  4. 表面処理とメンテナンス
    • 防錆処理や表面硬化処理により、ねじの寿命を延ばします。
    • 使用条件に応じた定期点検を計画します。

4. まとめ

ねじの強度を正確に理解することは、設計と製造の両面で以下のメリットをもたらします:

  • 安全性: 事故や故障を防ぎ、製品の信頼性を向上させる。
  • コスト効率: 過剰設計や無駄を省き、材料費と製造コストを最適化する。
  • 耐久性: 製品の寿命を延ばし、メンテナンスコストを削減する。

機械設計者として、ねじの強度特性を理解し、適切な設計を行うことは、信頼性の高い製品を提供するための重要なステップです。

1. 基本的な谷底Rの設定

JIS B0215では、谷底Rをねじピッチ(P)の0.1P以上と規定しています。しかし、実際の加工では0.1Pから0.14Pの範囲でバラツキが生じます。谷底Rを指示しない場合、0.1Pで加工されることが多く、これにより切欠き係数が高くなり、強度的に不利になることがあります。

  • 応力の高い重要部品の場合: ねじ底Rは0.14Pを指示してください。
    • : M62×2 の場合、ねじ底 Rは 0.28

2. 特殊な谷底Rの設定

ねじ部品にかかる応力が高く、標準の許容応力を超える場合や、材質や呼び径を変更できない場合には、谷底Rを大きくする方法があります。JIS B0215の基準より大きく(0.18R)することで、切欠き係数を低減し、疲労強度(許容応力)を高めることが可能です。ただし、専用のバイトが必要になるなどの問題もあります。

  • 特殊谷底Rねじを使用する場合: 谷底Rは0.18Pを指示してください。
    • : M64S×3 の場合、ねじ底 Rは 0.54
    • : ねじ呼び径の表示は「M64S×3」のように「M64」の後に「S」を入れる。

実績と注意点

  • 標準谷底(0.14P): なるべく標準谷底を使用してください。呼び径や材質の変更ができない場合にのみ、特殊谷底Rを採用します。
  • 実績例: 特殊谷底Rは、M機やMA機で実績があります。米国規格MIL-S-8879では、谷底Rを大きくした修正山形のねじが航空機エンジンに多く使用されており、疲労破損に対する信頼度が約2割向上するとの報告があります。

許容応力の向上

実際の許容応力の向上は、ねじ底Rの加工精度にバラツキがあるため、約5%と考えてください。


ねじの谷底Rを適切に設定することで、ねじ部品の疲労強度を大幅に向上させることが可能です。設計時には、ねじの使用条件や応力状態に応じて、谷底Rを適切に選定し、指示することが重要です。製造現場では、これらのガイドラインを遵守し、品質管理を徹底することで、高い信頼性と耐久性を持つ部品を提供することが求められます。

ソケットボルトの許容応力

ソケットボルト

ソケットボルトは機械要素の中でも特に破損しやすい部品の一つです。ねじ溝による切欠きが大きく、応力が集中しやすいため、破損を防ぐためには適切な締付が重要です。ここでは、ソケットボルトの許容応力を締付状態に応じてどのように設定するかを詳しく解説します。

1. 締付の重要性

ねじ部品は、しっかりと締付けることで応力振幅を小さくし、破損を防ぐことができます。しかし、ボルトの使用場所によっては締めにくい部分も存在し、この場合は振幅が大きくなり、許容応力を低く設定する必要があります。完全締付と不完全締付では許容応力が異なるため、適切な設定が求められます。

2. ソケットボルトの一般許容応力

ソケットボルトの許容応力は、強度区分10.9および12.9に基づいて設定されます。以下は許容応力の目安です。

呼び径完全締付状態不完全締付状態ゆるんだ状態
M4~M201400 kgf/cm²1020 kgf/cm²710 kgf/cm²
M24~M331200 kgf/cm²870 kgf/cm²610 kgf/cm²
M36~M521150 kgf/cm²820 kgf/cm²570 kgf/cm²
1) 一般許容応力の設定
  • **完全締付状態(締め易い場所)**の場合、許容応力σal 1200 kgf/cm²
  • **不完全締付状態(締めにくい場所)**の場合、許容応力σal 870 kgf/cm²
  • **ゆるんだ状態(ゆるむ状況の場所)**の場合、許容応力σal 610 kgf/cm²

注:ボルトの呼び径によって許容応力は変わります。径が大きくなると切欠係数が高くなり、許容応力が低くなります。径が小さくなると許容応力は高くなります。強度は一般許容応力で設計し、M36以上では許容応力を少し下げます(1150 kgf/cm²)。

2) 締付状態の詳細
  • 完全締付状態(締め易い場所)の場合:締付力(確実)、内力係数0.5
  • 不完全締付状態(締めにくい場所)の場合:締付力(不確実)、内力係数0.7(締付にばらつきがあるため、①と③の中間値)
  • ゆるんだ状態の場合:締付力=0(不確実)、内力係数1.0(全振幅荷重を受ける)
3) 疲れ限度について

締付力が0の場合、ボルトは疲れ限度で破損します。ねじ呼び径別の疲れ限度を参照してください。応力振幅が0から始まる場合、許容応力は疲れ限度の2倍となります。

例)呼びM12のソケットボルトの締付力=0の場合の許容応力: σal=665×2=1330kgf/cm2σal = 665 \times 2 = 1330 kgf/cm²σal=665×2=1330kgf/cm2 多数個ある場合は締付けのアンバランス0.7を考慮して許容応力は: σal=1330×0.7=930kgf/cm2σal = 1330 \times 0.7 = 930 kgf/cm²σal=1330×0.7=930kgf/cm2


ソケットボルトの許容応力は、締付状態に応じて適切に設定することが重要です。これにより、機械要素の信頼性と耐久性を確保することができます。設計および製造現場では、これらの基準を遵守し、品質管理を徹底することが求められます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました