疲労破壊について

疲労破壊とは

疲労破壊は、機械や構造部材に繰り返し応力が加わることで、比較的低い応力でも破壊が生じる現象です。この現象は、長期間にわたって小さな負荷が累積することで、部材に微細な亀裂が発生し、それが徐々に成長して最終的には破壊に至るものです。

有名な事例

この現象の有名な事例として、世界初のジェット旅客機であるコメット(イギリス製)の墜落が挙げられます。コメットは就航から一年余りで複数の墜落事故を引き起こし、その原因が疲労破壊によるものであることが判明しました。この事件は、航空機の設計と安全性に対する理解を深める重要な契機となりました。

旅客機コメット

旅客機コメット墜落事故の調査結果

経過

コメット旅客機の墜落事故は、1954年1月10日に地中海上空で発生しました。事故機は運行開始から1290回(3600時間)のフライトを行っていましたが、これは設計上の想定していた運行時間の約1/10程度に過ぎませんでした。高度8000メートルで空中分解し、搭乗者全員が死亡する惨事となりました。

調査

墜落事故の調査は、原因究明のために徹底的に行われました。水深180メートルの海中から機体を引き上げ、詳細な分析が行われました。調査の結果、窓枠の部分が疲労破壊したことが事故の直接的な原因であることが判明しました。窓枠周辺の構造が繰り返しの応力によって劣化し、最終的には亀裂が生じ、それが急激に広がって機体の空中分解に至ったのです。

この事故を受けて、航空機の設計における安全基準の見直しが行われ、疲労破壊に対する理解と対策が進められました。この事例は、現代の航空機の安全性向上に大きく貢献する教訓となりました。

調査図

回収された機体

回収された機体写真

窓枠から疲労破壊

疲労破面の特徴

疲労破面は、機械や構造部材が疲労破壊に至った際に見られる特徴的な表面のことを指します。疲労破面には以下のような特徴があります。

目視での観察

目視で疲労破面を観察すると、いくつかの特徴が確認できます。まず、破面が錆びていることが多く、これは繰り返しの応力により亀裂が進展する過程で、破面が環境にさらされるためです。また、疲労破面には「ビーチマーク」と呼ばれる貝殻状の模様が見られることがあります。これらのビーチマークは、亀裂が進行する際の休止期間を示すものであり、繰り返し負荷がかかることで形成されます。

ビーチマーク

電子顕微鏡での観察

さらに詳細な観察を行うために、電子顕微鏡を用いることがあります。電子顕微鏡で疲労破面を拡大すると、「ストライエーション」と呼ばれる平行な縞模様が見えることがあります。ストライエーションは、亀裂の進行方向に沿って規則的に並んでおり、疲労破壊の進行過程を示す重要な手がかりとなります。

ストライエーション

これらの特徴を通じて、疲労破面を詳しく調査することで、疲労破壊のメカニズムや進行状況を理解し、再発防止のための対策を講じることができます。

疲労破面から分かること

疲労破面の詳細な観察と分析によって、いくつかの重要な情報を得ることができます。以下に、疲労破面から分かる主な事項を示します。

ビーチマーク(貝殻状模様)

疲労破面には、ビーチマークと呼ばれる貝殻状の模様が見られることがあります。ビーチマークの中心部分は、破壊が始まった起点を示しています。これにより、どこから亀裂が進行し始めたのかを特定することができます。また、ビーチマークの形状や分布を分析することで、どのような種類の応力が作用していたのかを推定することも可能です。例えば、交番応力や繰返し応力の影響を受けた場合、ビーチマークが特定のパターンを形成することがあります。

ビーチマーク起点
出典: Fatigue Cracking and Fractography

ストライエーション

電子顕微鏡で疲労破面を拡大すると、ストライエーションと呼ばれる平行な縞模様が確認できることがあります。ストライエーションの間隔は、作用した応力の大きさによって変化します。具体的には、応力が大きいほどストライエーションの間隔が広くなります。このため、ストライエーションの観察と測定を通じて、作用した応力の大きさを推定することができます。これにより、どの程度の負荷が部材に加わっていたのかを把握することができます。

出典:出典:フラクトグラフィ(1)(破面解析)  小寺沢良一  材料Vol.23 No.248 S49年5月

これらの情報を総合的に分析することで、疲労破壊のメカニズムや原因をより詳細に理解することができ、再発防止のための適切な対策を講じるための重要な手がかりとなります。

波面の様子と応力の関係

表 波面の様子と応力

疲労強度の評価

疲労強度の評価は、機械や構造部材の耐久性を評価する上で重要なプロセスです。特に、繰り返し負荷がかかる環境で使用される部材の設計には欠かせません。この評価には、特定の条件下で部材がどれだけの繰り返し応力に耐えられるかを測定する疲労試験が用いられます。

疲労限

疲労強度の評価において重要な指標の一つが「疲労限」です。疲労限とは、試験片が107回(1,000万回)の負荷を受けても破壊されない最大の応力のことを指します。これは、実際の使用条件下で部材が長期間にわたって繰り返し応力に耐えられるかどうかを判断する基準となります。

疲労限
繰返し応力

試験方法

疲労限を測定するためには、標準化された試験方法が用いられます。一般的には、試験片を一定の応力範囲内で繰り返し負荷にさらし、破壊が発生するまでの回数を記録します。この試験を複数回行い、応力と耐久回数の関係をグラフ化することで、疲労限を特定します。

応用

疲労限の評価結果は、機械や構造部材の設計に直接活用されます。例えば、自動車のシャーシや航空機の翼など、繰り返し負荷がかかる部品の設計には、疲労限を考慮することで安全性と耐久性を確保します。疲労限を超える応力がかからないように設計することで、長期間にわたり安全に使用できる製品を提供することが可能となります。

疲労強度の評価と疲労限の測定は、機械工学や材料科学の分野で重要な研究課題であり、技術の進歩とともにその精度と信頼性も向上しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました